TUMUGIのきものさんぽ

きものに目覚めて二年目。40代主婦のかしこまらないきもの生活。

銘仙(めいせん)が好き♪

久々の更新です。

最近仕事が決まり、着物を着る機会もめっきり減ってしまいました。

そうこうしているうちに、もう単も着れる季節になってしまいましたね。

単の時期は短いので、夏着物の季節になるまでに出かける機会があれば、多少無理してでも着ていきたいなあと思っています。

今回は、私が大島紬、辻が花と並んで大好きな、銘仙についてお話しします。

 

少し前に、ネットのリサイクルショップで銘仙の着物を見つけ、一目惚れして一気に二枚ゲットしてしまいました。

それらがこちらです。

f:id:kimonotumugi:20170526213949p:plain

f:id:kimonotumugi:20170526214002p:plain

着物好きな方ならご存知かと思いますが、恥ずかしながら私はこれらの商品に出会うまで、銘仙という名前しか知りませんでした。

ご覧の通り、とっても斬新でモダンな柄にゾッコンです。

正直、二枚目は自分には似合わないかもと悩みましたが、娘が着たら可愛いかなと思い直し、思い切って買いました。

だって、一枚目が1000円、二枚目は500円だったんですよ!

これは買うっきゃないでしょ♪

 

一見、プリント柄に見えるかもしれませんが、実はこれ、織り模様なんです。f:id:kimonotumugi:20170526214557j:plain

銘仙は、経糸の色と緯糸の色を故意的にずらすことによって、独特のぼかし効果を出しているのが特長です。

この技法を絣(かすり)と言います。

 

 

歴史を辿ると、江戸時代に織子さんが、売り物にならない繭からとったくず糸で、自分たち用の着物を作ったのが始まりだと言われています。

その後、女学校で紫の矢絣(やがすり)が流行し、流行に敏感な女の子たちの間に広まったみたいです。(現在、卒業式用などとして売られている矢絣の多くは、プリント柄です)

f:id:kimonotumugi:20170526225314j:plain

引用

https://www.amazon.co.jp/卒業式着物袴セット-矢絣柄-エンジ-紫×無地袴-黒/dp/B00RF829YK

 

おそらく当時の生地はこんな感じだったのでしょう↓

 

f:id:kimonotumugi:20170526225530j:plain

引用

http://819529.com/2014/10/大正女学生浪漫 矢絣お召と行灯袴/

 

大正から昭和初期にかけては、海外から入ってきたアールヌーボーアールデコの影響を受けて、斬新なデザインのものが百貨店から次々と売り出され、人気を博したとのこと。

安い糸を使った大量生産品とはいえ、絹製ですから表面には滑らかなツヤがあり、軽くてハリもあるのでとても着やすく、私は気に入っています。

 

ただね。

私の母や、それ以上の世代の方には「安物」というイメージがあるらしく、銘仙というと、ちょっと蔑(さげす)まれる感があったりするんですよ。

確かに、歴史的にはくず糸を使ったり、無名のデザイナーを登用することで安く売られていたので、そういうイメージが強いんでしょうね。

 

でもその製造工程を調べてみると、一旦仮織りして糸を染め、それをまたほぐして本織りするという、手間暇のかかったもの。

そりゃあ、うん十万もする着物に比べれば普段着用ですし、安物かもしれないけど、現在国産品でこんな手の込んだものを買おうと思ったら、結構なお値段になるのではないでしょうか。

 

そして、何よりこの勢いのある意匠。

時代的には、第二次世界大戦勃発前の、おそらく日本が最も平和で華やかだった頃。

着物のジャンルでも人気がある、いわゆる「大正ロマン」のモダンなカラフルさが色濃く出ています。

こんなデザイン性が高い絹の着物が、ランチ代程度で手に入り、袖を通せるなんて、本当に幸せなことです。

 

最近よくお邪魔する「紙カフェ」のある堺市宿院あたりは、与謝野晶子ゆかりの場所。

まさにこの時代を生き、当時の女性としては先進的な考えを持っていた彼女なら、こんな斬新な着物をさらりと着こなしていたんじゃないかなと思いつつ、先日、銘仙を着てお店の周辺を歩いてみました。

そして、その後、足を伸ばしたリサイクル着物屋さんで、目利きのおじさんに「銘仙をうまいこと着てくれてる!」とお褒めの言葉をいただけたので、その日は一日ご機嫌に過ごすことができました。

 

着物に歴史あり!

そして、それを感じながら着ると、また楽しみが膨らみますね。

f:id:kimonotumugi:20170526225840j:plain